
シルク・ロードの始・終点である西安(当時の長安)にある慈恩寺の大雁塔
652年玄奘三蔵が天竺(インド)から持ち帰った経典、仏像を保管するために作らせた
絹の道 Silk road 絲綢之路 1997 Seiden Strassen

トルファンからベゼクリク千佛洞に向かう火焔山脈の山道 火焔山は「西遊記」にも登場する

ベゼクリク千佛洞のテラスから見る景色 乾燥気候だが下の谷間には清流が流れる

ベゼクリク千佛洞は洞窟内に多くの仏教壁画・仏像などがあり、歴史的に重要である 外国に持ち去られた物も多い

玄奘三蔵が滞在した高昌故城 高昌国の当時の栄華は見る影もない 中央奥遠方の尖塔は現在の集落のモスクで、ウィグル族も現在はイスラム教である
高昌国とは?(Wikipedia)

同じく玄奘三蔵が滞在した高昌故城

高昌故城の玄奘三蔵講義所といわれる部屋跡 現在は天井はない

高昌故城で草を食む羊たち

交河故城のメインストリート(上) 周りを河が取り囲む守りによい場所である

仏像がはめられていた壁のくぼみ(中央上)
内部リンク:中国・西域・シルクロード
| <お断り> |
| このページの写真は1997年撮影のアナログ・フィルムを使用しています そのため退色、色変化や画像の劣化などが顕著に見られます またコンパクト・カメラのため、画面に日付が入っています |
| (C)1997,2008 All Rights Reserved by Kenji Kakehi |