中央墓地 (3) Zentral Friedhof(3) 32A

 フランツ・フォン・スッペ  Franz .von SUPPE
(本名 フランチェスコ=エツェキエーレ=エルメネギルド=カヴァリエーレ=スッペ=デメッリ !!)
            
(墓番号:32a-31)

 
 ベートーベンの向かって左手の区画にある。墓は上に天使、真中に胸像、下に名前がある。

  
フランツ フォン スッペ
        1810−1895(墓碑銘)

 オッフェンバックの伝統の中で、彼の音楽はジング=シュピール(ドイツの民俗的喜劇的歌芝居)の新しい形として、喜歌劇を大成功に導いた。(以下略)(GH)  
                              

 日本ではあまり知名度はないが、喜歌劇「軽騎兵」序曲で知られている。名前を知らない人も、聴くとすぐに分かる曲である。小学校の音楽の授業で、鑑賞することもあるかもしれない。  

(写真・筆者写)


 ヨハネス・ブラームス Johannes BRAHMS
         (墓番号:32a-26)



青年時代



老年時代
 
 墓は高さが私の身長の倍以上もある大きなものである。写真で分かるように、例の髭のブラームスが楽譜を手にして、もう一方の手を頭に当てている。石には名前と年号が彫ってある。

   
ブラームス  2.5. 1833 - 3. 4. 1897   (墓碑銘)
  

 
ドイツ高ロマン派古典主義の主な代表者、及びヴィーン古典派の完成者と見なされている。4つの交響曲、ピアノ協奏曲、合奏付きの合唱曲と室内楽を書いた。1862年からヴィーンに落ちついてからは、ヨハン=シュトラウスなど多くの友人と付き合うようになった。     (GH)  

 私的には、この人もわたしの大好きな一人である。ずいぶん前にヨーロッパ・アルプスへ行き、山の上から氷河を見ていると、いきなり頭の中で
交響曲第2番の第一楽章の冒頭が流れ始めた。何故かピッタリとハマった。後で帰って調べると、彼が避暑で、オーストリアのアルプスに近い田舎にいたときに、作曲した曲なのだった。彼は毎年、アルプス近辺で静養していたのだ。また、シューマンやその妻クララとの交際の仕方も、私の好きなタイプのストーリーである。                                         
 少し脱線するが、他の曲ではずっと昔、まだ
ヘルベルト=フォン=カラヤンが元気だった頃、大阪フェスティバルホールの初日に、ベルリンフィルで交響曲第4番を聴いた。良い演奏だった。カラヤンを嫌う人もいるが、個人的には彼のブラームスのあの独特な世界は好きだ。終了後いくら観客が拍手をしても、何度も出てくるだけでアンコールはなかった。そこでせめてサインでもと思って楽屋に行くと、彼はすでにホテルに帰っていた。ガッカリしているところに、ユダヤ人のコンサートマスター、ミッシェル=シュヴァルベが通りかかり、「私のでも良かったら」と快くサインをしてくれたことがあった。後日、チェリビダッケの指揮で同じ交響曲第4番を聴いた。時代は前後するが、同じベルリンフィルの「常任経験者」でも、ここまで解釈が違うのかと思ったものだ。

                                          

ヨハン・シュトラウス(子) STRAUSS, Johan Sohn (妻との共同墓)
         (墓番号:32a-27)

 ブラームスの隣である。高さはブラームスよりもさらに高く、彫刻も手が込んで「芸術的」である。

  ヨハン=シュトラウス 1825−1890と彼の妻アデーレ
  1856−1930 (墓碑銘)

   
 彼のオペレッタは、世界中の劇場で熱狂的に迎えられた。そして、彼はヴィーンオペラ黄金時代の創立者と見なされている。彼の音楽は軽やかで陽気である。ワルツは彼の作品の中で、特別なものとなっている。彼はワルツを、素朴で簡素な(ビーダーマイアー)ダンスから、交響的器楽的コンサートワルツへと発展させた。(GH) 





→ウィーン市立公園のヨハン・シュトラウス像(ライヴ・カメラ24hrs.:wien.at)



ヨハン・シュトラウス(父)  STRAUSS, Johan Vater
         
(墓番号:32a-15)

 ヨハン=シュトラウス(子)の奥の方で、ヨ−ゼフ=シュトラウスとは道を挟んでいる。


 
 宮廷音楽監督
  1804年3月14日ヴィーン生まれ
  1849年9月25日ヴィーンにて死亡 (墓碑銘)



 
ヨーゼフ=ランナーと共に、ワルツというものを世の中に認知させ、ワルツはその時代のもっともポピュラーな舞曲となった。152のワルツ、32のカドリール(仏舞曲)、ラデツキーを含む16のマーチを作曲した。1825年には自分のオーケストラを創設した・・・。 (GH)


ヨーゼフ・シュトラウス STRAUSS, Josef (母との共同墓)
          墓番号:32a-44)








 マルクス墓地からの移転墓(既述)で、すでに述べたようにオリジナルは小さな貧弱なもの、しかも母との共同墓である。新墓の方がはるかに立派である。

  
作曲家 1827−1870 彼の母アンネ=シュトラウス
  と共に1909年名誉墓地である中央墓地に埋葬される (墓碑銘)  
    
 
ヨハン=シュトラウス(父)の第二子、父の望み通りエンジニアリングの学位を終えたが、ヴァイオリンもまた同様に習得した。後に彼は兄ヨハンに代わって、オーケストラを指揮するようになる。彼はワルツを主として250曲ほどを作曲した。 (GH)


エドアルト・シュトラウス STRAUSS, Eduard
        (墓番号:32a-42)

 ヨーゼフの墓とは、マリー=ヴィルトというオペラ歌手を挟んで位置している。


  
作曲家並びに宮廷ホール音楽監督
   1835年3月15日ヴィーン生まれ
   1916年12月25日ヴィーンにて死亡
   第二指揮者の叔父エドアルト=シュトラウスは
   1910年3月24日−1969年4月6日  (墓碑銘)



 
ヨハン=シュトラウス(父)の末っ子で、1870年に自分のオーケストラを創設し、全ヨーロッパの演奏旅行を成功させた。その後兄のオーケストラに加わり、1871年に音楽監督になった。明らかに兄に影響された300以上もの舞曲やワルツを作った。(GH)


フーゴ・ヴォルフ WOLF, Hugo
       
 (墓番号:32a-10)

 ちょうどベ−トーベンの墓の後ろになり、大きな木の陰で少し薄暗い。上部に、顔のレリーフがある。


 
 フーゴ=ヴォルフ 1860−1903  (墓碑銘)


 
後期ロマン派、19世紀における最も重要なリートの作曲家である。彼の歌曲は、それぞれの歌詞のニュアンスが図示されて、歌詞に対する考えが示されているのが特徴である。ヴィーン音楽院で1875−77迄学んだ。彼は、音楽批評家と妥協をしなかったので、多くの敵を作った。  (GH) 


クリストフ・ヴィリバルト・リッター・フォン=グルック  Von GLUCK
      
  (墓番号:32a-49)

 少し離れているが、モーツァルトの墓の真後ろ延長にある。余談であるが、姓の前に「von」が付くのは、貴族である。ベートーヴェンの「van」は、オランダ系の名前で貴族ではない。
  

  気高く偉大な音楽家であり、まさに活動的なドイツ人であり、
  誠実な夫でもあったC.R.グルックは、132回目の生誕祝いに
  立てられたこの墓地に、1846年埋葬される。
  1787年11月15日死亡     (墓碑銘)


 
イタリア及びフランスオペラの慣習(しきたり)を破った、シリアスオペラ(オペラ・セリア)の改良者と見なされている。各地を旅して、最後に1752年にヴィーンに落ち着いた。オペラ改革者としての彼の評価は、1762年の「オルフェウスとエウリディーチェ」と「パリスとヘレネ」に基づいている。 (GH)

(筆者写)   

Wiener Staatsoper
「音楽の国」の「音楽の都」の「音楽の中心」ウィーン国立歌劇場(筆者写)