名刹・古刹の山門(三門)・各種門




世界遺産・華厳宗・「大華厳寺」 東大寺 南大門(国宝) 平安時代に台風で倒壊、鎌倉時代に復興された 奈良市
聖武天皇縁の歴史の教科書に必ずでてくる寺だが、最近は修学旅行生に加えて外国人が非常に増加した





世界遺産・華厳宗・「大華厳寺」東大寺 転害門(てがいもん・国宝) 奈良市
幾多の戦乱を逃れ生き残った数少ない天平(奈良時代)の遺構






世界遺産・法相宗大本山・薬師寺 與楽門 奈良市
当寺の東塔はあのフェノロサが絶賛した名塔 (2017年現在修復中)





日本最初の世界遺産・世界最古の現存木造建築 聖徳宗総本山・法隆寺・南大門(国宝・室町時代) 奈良県斑鳩町
門内正面の中門は2017年現在修復中





世界遺産・法相宗大本山 薬師寺・玄奘三蔵院 礼門 奈良市
当宗始祖といわれる玄奘三蔵の分骨を納めた玄奘三蔵院 玄奘三蔵塔と平山郁夫の大唐西域壁画殿がある





世界遺産・真言律宗・元興寺(がんごうじ)(極楽坊) 東門(重文) 奈良市
元は日本最古ともいわれる蘇我馬子の法興寺が移転したもの





世界遺産・聖徳宗・法起寺・開基:山背大兄王(聖徳太子息) 西門 奈良県斑鳩町
当寺三重塔(写真奥)は日本最古といわれる





世界遺産・真言宗醍醐派總本山 醍醐山醍醐寺 総門 京都市伏見区
秀吉が「醍醐の花見」をした有名な桜所 「枝垂れ桜の寺」





世界遺産・真言宗醍醐派總本山・醍醐山醍醐寺・塔頭三宝院表書院・唐門 京都市伏見区
当寺は秀吉と関わりが深く寺の復興を進めた 内部には表書院(国宝)と寝殿造様式庭園がある





世界遺産・北法相宗大本山・音羽山清水寺・仁王門・京都市東山区
平安遷都以前からある古刹で本堂は坂上田村麻呂の寄進 「清水の舞台」の寺の入り口 外国人観光客が大変多いスポット





世界遺産足利義満縁・臨済宗相国寺派・塔頭鹿苑寺(金閣寺)・総門 京都府北区
当寺も銀閣寺も独立寺院ではなく、ともに相国寺の塔頭(たっちゅう)である 内部の金色の建物と比べて門は意外と地味







世界遺産・高野山真言宗総本山・高野山金剛峰寺大門(国重文) 和歌山県高野町
麓の慈尊院を始点とした「町石道」(19.1km)を上がりきった場所にある 弘法大師開祖の真言宗総本山の総門 ここからが高野山の寺域





世界遺産・高野山真言宗総本山・高野山金剛峰寺正門(表門)・安土桃山時代 和歌山県高野町





世界遺産・高野山真言宗総本山・高野山金剛峰寺下門 和歌山県高野町





世界遺産・東寺真言宗総本山・教王護国寺(東寺) 南大門 京都市南区
弘法大師嵯峨天皇から下賜された真言密教の根本道場 門内正面は本堂である金堂 門内右奥(写真外)の国宝・五重塔は京都のシンボルといえる





世界遺産・真言宗御室派総本山・仁和寺 二王門 京都市右京区
開基:宇多天皇 御室御所 華道御室流家元 桜の名所でもある





世界遺産・天台宗・中尊寺 本堂山門
奥州藤原氏
縁の寺で境内にある金色堂(国宝)は圧巻





世界遺産・金峯山修験本宗総本山・金峯山寺 仁王門(国宝) 奈良県吉野町
開基は役小角(役の行者)といわれる この一帯は「吉野の桜」の大名所である





臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺 中門 京都市左京区
日本最初の勅願禅寺 「京都五山・鎌倉五山」の最高位別格寺院





臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺 三門(重文) 京都市左京区
此処は石川五右衛門の「絶景かな」が有名だが、この門の完成は彼の死後30年経ってからである





臨済宗相国寺派大本山・相国寺 総門 京都市左京区
開基:足利義満、開山:夢窓疎石 金閣寺、銀閣寺は当寺の山外塔頭である
藤原定家、足利義政の墓と伊藤若沖の生前墓がある




「京都五山」第四位 臨済宗東福寺派大本山・東福寺・三門 (国宝・室町時代) 応永年間足利義持の造営






浄土宗総本山・華頂山知恩院 三門(国宝) 京都市東山区
現存の日本寺院で最大規模の門 寺開基は法然上人 徳川家からも保護された





真言宗智山派総本山 五百佛山智積院根来寺 総門 京都市東山区
秀吉長男鶴松の菩提を弔うため建立した寺が由来 長谷川等伯の障壁画は名品





臨済宗大徳寺派大本山・龍寶山大徳寺 三門(金毛閣・重文) 京都市北区
後醍醐天皇とも関係が深かったが、足利時代には京都五山から外された 一休宗純でも知られる寺だが、この時代から「茶の湯」とも結びつきが
深くなり
秀吉からも保護を受けた 利休が門を完成させたため寺は利休像を安置したが、秀吉の不興をかい切腹の原因となったといわれる 






真言宗大覚寺派大本山・嵯峨山大覚寺 表門(玄関門) 京都市右京区
開基:嵯峨天皇 後宇多法皇が院政を行った場所 華道・嵯峨御流家元





天台宗 蓮華王院本堂(三十三間堂) (妙法院の境外仏堂) 東大門
白河天皇(上皇)御所に造営されたがのち焼失、後嵯峨天皇により再建 六代足利義教により修復





浄土宗 禅林寺(通称:永観堂ようかんどう、一般にはえいかんどう) 山門 京都市左京区永観堂町
中興の祖が七世永観(ようかん)律師 「秋はもみじの永観堂」といわれるくらいの京の秋の名所





単立浄土宗・法然院 山門 京都市左京区鹿ヶ谷
法然が弟子たちと修行をした草庵が由来という





黄檗(おうばく)宗大本山・萬福寺 総門 京都府宇治市
開基:隠元(いんげん)禅師・中国様式寺院・在日華僑菩提寺 境内に入ると中国の雰囲気である





日本の三大禅宗・黄檗(おうばく)宗大本山・萬福寺 三門 京都府宇治市





黄檗宗・百丈山石峯寺 山門 京都市伏見区
江戸期画人・伊藤若沖の墓と彼の作品の五百羅漢石仏群がある





和宗總本山・四天王寺・西大門  大阪市天王寺区
聖徳太子建立七大寺の一つで日本仏教最初の寺である





和宗總本山・四天王寺・中門(仁王門) 大阪市天王寺区





無宗派単立寺院・
善光寺・山門 長野県長野市
山内にある天台宗と浄土宗の塔頭によって護持・運営されている 大寺院としては珍しい
尼寺であり、古くから「女人救済」の寺でもある





真言系単立・廣隆寺・楼門 (江戸時代) 京都府京都市太秦
渡来系豪族・秦氏の氏寺 有名な国宝・弥勒菩薩半跏像を蔵する 平安京以前からある京都最古の寺院





天台宗門跡・三千院 御殿門 京都府京都市大原
皇室と縁の深い寺である 春と秋の御庭が有名で観光客が集まる





鞍馬弘教総本山・鞍馬寺 仁王門 京都府京都市左京区鞍馬
天狗の山と牛若丸(源義経)縁の寺として有名





天台宗・西山宮門跡・善峯寺 山門 京都府京都市西京区大原野
徳川綱吉生母桂昌院が寄進した寺堂が立ち並ぶ山寺 西国三十三カ所札所





曹洞宗・丈山寺(通称:詩仙堂) 小有洞(三門) 京都市左京区
元は徳川家家臣の隠居用山荘 庭に味わいがある





天台宗・斑鳩寺・仁王門 兵庫県太子町
聖徳太子推古女帝から土地を賜り、斑鳩から当地に移住し建てた寺が当寺だという 当地の字(あざ)を「いかるが」(一字)という
当寺は元は法隆寺支院であったが現在は独立し、天台宗となった







聖観音宗總本山・金龍山浅草寺(せんそうじ・浅草観音)・宝蔵門・東京都 東京都内最古の寺
江戸でもっとも古い寺である 参拝客も後を絶たず外国人観光客も驚くほど多い





真言宗・南法華寺壺阪寺) 仁王門 1212年建立 奈良県高取町
西国霊場三十三カ所 「お里・沢市」の浄瑠璃「壺坂霊験記」でしられる






曹洞宗・保寧山瑠璃光寺 三門 山口市
大内氏の墓地がある「西の京」山口を代表する寺 当寺五重塔(国宝)は「日本三名塔」の一つ





洞春寺(とうしゅんじ) 山門(四脚門・重文)・山口市
毛利元就菩提寺 四脚門は全国でも数が少ない






真言宗善通寺派總本山・五岳山善通寺・南大門 香川県善通寺市
弘法大師生誕地の大本山 永禄(1558)で焼失し日露戦争後に再建された





真言宗室生寺派大本山 宀一山室生寺 仁王門 奈良県宇陀市
役行者開設の寺で弘法大師が伽藍を整備した 長い間女性に入山を許した由緒ある寺である(女人高野





真言宗豊山派総本山・豊山神楽院長谷寺 仁王門 奈良県桜井市初瀬
「枕草子」「源氏物語」「更級日記」に登場の古来より知られる「花の御寺」 西国三十三霊場第八番札所





臨済宗東福寺派・井山宝福寺 鐘楼門 岡山県総社市
画聖・雪舟が少年時代に方丈で緊縛され涙で鼠の画を描いたといわれた場所 境内に雪舟少年像がある





臨済宗東福寺派・常栄寺 鐘楼門 山口市
画聖・雪舟が手がけた「雪舟庭」が左の本堂奥に広がる これは正門ではなく三門(山門)は手前側にある





真言宗豊山派・安居院(旧:法興寺・元興寺・飛鳥寺) 山門 奈良県明日香村
蘇我馬子が創立した日本最初の本格寺院 中の「飛鳥大仏」は推古朝の「日本最古の仏像」 名前は奈良市内の元興寺に移転





高野山真言宗・神護寺 山門 京都市右京区高雄
和気清麻呂開祖、空海、最澄も滞在した名刹 紅葉がよく知られる





内部リンク:日本の仏像・仏塔(トップページ) 「私の寺院写真集リンク」

   
(C)2000〜2017 All Rights Reserved by Kenji Kakehi

薬師寺遠望(奈良市西ノ京)