 |
わたしたちが訪れた

著名な物、主な物だけを掲載しています |
 |

世界遺産 聖徳宗総本山 法隆寺 国宝 中門 飛鳥時代 奈良県斑鳩町
余りにも有名な聖徳太子縁の寺

世界遺産 法隆寺 国宝 南大門(総門) 室町時代 奈良県斑鳩町

世界遺産 法隆寺 国宝 東大門(中ノ門) 奈良時代 奈良県斑鳩町

世界遺産 華厳宗 東大寺(大華厳寺) 国宝 南大門 鎌倉時代再建 奈良市
国宝 金剛力士像は運慶、快慶による

東大寺 国重文 中門 江戸中期再建

東大寺 国宝 転害(てがい)門 奈良時代 二回の大火にも生き残った価値ある建物

総国分尼寺 法華寺 国重文 南門 光明宗本山 寺は光明皇后創建 光明皇后宮を寺に改める
秀頼と淀殿が復興 門跡寺院 奈良時代 尼僧の仏学研鑽 奈良市法華寺町

真言宗豊山派 飛鳥寺 山門 開基:蘇我馬子 蘇我氏氏寺の法興寺の後身 古刹 奈良県明日香村飛鳥
通称飛鳥大仏といわれる釈迦如来像(国重文)が本尊 寺裏に蘇我入鹿の首塚といわれる五輪塔がある

和宗 総本山 荒陵山四天王寺 聖徳太子建立七大寺のひとつ 重文・石鳥居と西大門 大阪市天王寺区

和宗 総本山 荒陵山四天王寺 中門(仁王門) 大阪市天王寺区
聖徳太子縁の日本仏法最初の官寺 推古元年(563)

真言宗泉涌寺派総本山 御寺 東山泉涌寺 国重文 大門 慶長年間 京都市東山区
鎌倉期の後堀河天皇、四条天皇、江戸期の後水尾天皇から孝明天皇までの天皇陵(宮内庁管理)がある由緒ある寺

世界遺産 真言宗醍醐派総本山 醍醐山醍醐寺 総門 京都市伏見区
秀吉の「醍醐の花見」はあまりにも有名

世界遺産 真言宗醍醐派総本山 醍醐寺 塔頭三宝院 国宝 唐門 桃山時代
秀吉縁のこの塔頭の御庭は一見の価値ある素晴らしい出来である ここには「藤戸石」も配置される
天皇家と豊臣氏の紋が自己主張する

世界遺産 真言宗醍醐派総本山 醍醐寺 西大門(仁王門) 豊臣秀頼再建 桃山時代

北法相宗大本山 音羽山清水寺 国重文 仁王門 室町時代 京都市東山区

世界遺産 臨済宗 相国寺境外塔頭 鹿苑寺(通称:金閣寺) 総門 京都市北区
足利義満開基

臨済宗大本山 東福寺 国宝 三門 室町時代再建 禅寺の三門としては日本最大 京都市東山区

臨済宗大本山 東福寺 日下門 奥は本堂(仏殿) 京都市東山区

世界遺産 臨済宗大本山 霊亀山天龍寺 中門 寺は足利尊氏開基 夢想疎石開山 京都五山第一位
京都市右京区

臨済宗天龍寺派 萬年山等持院 総門 足利氏菩提寺 京都市北区
開山:夢窓疎石 開基:足利尊氏 足利尊氏墓所

真言宗 蜂岡山廣隆寺 楼門 帰化系秦氏氏寺 京都最古寺院 京都市右京区太秦
聖徳太子信仰 国宝・弥勒菩薩半迦像が有名

天台宗 清香山寂光院 山門 開基:伝聖徳太子 尼寺 京都市左京区大原
平家滅亡後、生き残った清盛の娘で安徳天皇の母、建礼門院徳子が隠棲した場所

真言宗 壺阪山南法華寺(壺阪寺) 仁王門 鎌倉時代初期 奈良県高取町
寺は平安貴族たちが参拝した古刹 人形浄瑠璃「壺坂霊験記」の舞台

浄土宗総本山 華頂山知恩院 国宝 三門 現存する山門中最大規模を誇る 京都市東山区
徳川秀忠寄進 徳川家は浄土宗のため庇護された

世界遺産 臨済宗 洪隠山 西芳寺(通称:苔寺) 天平開山の古刹 京都市西京区松尾
苔の御庭見学には予約して写経が必須で観光のみは不可

世界遺産 法相宗大本山 薬師寺 輿楽門 天武天皇開基 奈良市西ノ京町
国宝の東塔は奈良天平期のもので価値ある塔である あのフェノロサが絶賛した塔である

真言宗・浄土宗 二上山當麻寺 奈良県葛城市
開山は推古女帝の時代 「中将姫伝説」で知られる古刹

高野山真言宗 総本山金剛峰寺 国重文 大門 江戸時代中期再建 和歌山県高野町
表参道の入り口に当たる 金剛力士像は江戸時代の作 東大寺南大門の金剛力士像に次いで二番目の大きさ

高野山真言宗 総本山金剛峰寺 正門 桃山時代再建 和歌山県高野町
真言宗宗祖空海(弘法大師)が修禅の道場として開創した真言密教の聖地

真言宗豊山派総本山 豊山長谷寺 国重文 仁王門(総門) 平安時代造明治時代再建 奈良県桜井市
七千株の牡丹で「花の御寺」と呼ばれる 「枕草子」「源氏物語」「更級日記」にも登場の古刹

天台寺門宗総本山 長等山園城寺(おんじょうじ)(三井寺) 国重文 大門(仁王門) 滋賀県大津市
天智・天武・持統三天皇の御産湯の井戸 近江八景「三井の晩鐘」で知られる古刹

浄土宗 栃社山誕生寺 国重文 山門 江戸中期建造 岡山県久米南町
浄土宗開祖 法然上人の生誕地に熊谷直実によって建てられた寺

天台宗 別格本山 書写山円教寺 兵庫県有形文化財 仁王門 江戸時代初期 兵庫県姫路市
円教寺は「西の比叡山」といわれる格の高い寺

真言宗室生寺派大本山 室生寺 仁王門 「女人高野」 奈良県宇陀市
国宝の五重塔は平安初期の建立で法隆寺に次いで二番目に古い小振りな古塔

世界遺産 律宗総本山 国史跡 唐招提寺 南大門 天平様式で昭和時代再建 切り妻造 鑑真和上縁の古刹 奈良市
境内奥に鑑真の墓所(霊廟)がある

天台宗 妙法院 飛地境内 蓮華王院本堂 通称:三十三間堂 京都市東山区
後白河上皇が離宮内に作った仏堂 千体の千手観音立像がならぶ様子は圧巻

高野山真言宗 高雄山神護寺 楼門 開基:和気清麻呂 京都市右京区梅ヶ畑
空海が日本帰国後早い時期に滞在した寺 最澄も講義をするなど日本仏教史で重要な寺 此処の紅葉は見事

臨済宗南禅寺派大本山 瑞龍山南禅寺 国重文 三門 開基:亀山天皇 京都市左京区
日本最初の勅願禅寺 「京都五山」「鎌倉五山」の上に立つ最高位格式の禅寺 琵琶湖疎水の水路が境内を流れる

臨済宗 相国寺派大本山 萬年山相国寺 総門 京都五山第二位 京都市上京区
足利義満開基 夢窓疎石開山 山外塔頭:金閣寺、銀閣寺 撮影時は元所蔵の伊藤若沖展があった

天台宗 青蓮院門跡 長屋門 京都市東山区 天皇の旧殿の門を移築 京都市東山区
大楠は親鸞聖人お手植えと伝えられる(京都市登録天然記念物)

天台宗 青蓮院門跡 四脚門 京都市東山区 寺は開山最澄 飛地境内:青龍殿、将軍塚

真言宗智山派総本山 五百佛山智積院(ちしゃくいん) 総門 京都市東山区
国宝:大書院障壁画は長谷川等伯・久蔵父子の桜楓図 庭園も見事(国名勝)

臨済宗 瑞厳山圓光寺 開基徳川家康 京都市左京区一乗寺
庭園が見事で一見の価値がある 裏山に小さな東照宮と家康の歯塚がある

黄檗宗大本山 黄檗山萬福寺 国重文 総門 京都府宇治市
日本の禅宗で臨済宗、曹洞宗に加えて一番新しい宗派 明出身の隠元禅師の功績が大きい

黄檗宗大本山 黄檗山萬福寺 国重文 三門 京都府宇治市
境内に入るとまるで中国にいる雰囲気になる

臨済宗大徳寺派大本山 龍宝山大徳寺 国重文 山門(金毛閣) 京都市北区
山門は千利休によって作られた 寺は恩に報い利休の木像を安置した これが秀吉の怒りをかい、利休切腹の原因となったという

臨済宗大徳寺派大本山 龍宝山大徳寺 塔頭 三玄院 京都市北区
数ある大徳寺の塔頭のひとつ 古田織部や石田三成の墓があるが「拝観謝絶」の表示がある非観光の塔頭

臨済宗大徳寺派大本山 龍宝山大徳寺 塔頭 総見院 表門 京都市北区
大徳寺の塔頭のひとつだが、秀吉が信長の菩提のため建立 織田一族の供養塔がある(織田家菩提寺)

真言宗 大覚寺派大本山 嵯峨山大覚寺 表門(玄関門) 京都市右京区
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室縁の寺(嵯峨御所)

世界遺産 真言宗御室派総本山 大内山仁和寺 国重文・二王門 江戸期の再建 京都市右京区
宇多天皇が住んでいたことから「御室御所」といわれた 旧門跡寺院 桜の名所

本山修験宗総本山 聖護院 国史跡 門跡寺院 山門 江戸時代再建 京都市左京区
江戸時代には二度仮皇居になるなど皇室と深い関わりを持つ

浄土宗 禅林寺(通称:永観堂) 南門(遊心門) 江戸後期再建 高麗門形式 京都市左京区
京都でも知られる紅葉の名所 本尊の「みかえり阿弥陀」も有名

日蓮宗本山 叡昌山本法寺 仁王門 京都市上京区
権力者によって寺は何度も焼失、移転した 桃山時代の絵師、長谷川等伯が滞在し活動した 本阿弥光悦とも縁がある寺

浄土宗 法然院 山門 鎌倉時代法然が弟子たちと行をした草庵が起こりだが江戸初期に再興した寺院
建物も境内も素朴な造りである 京都市左京区鹿ヶ谷

世界遺産 金峯山修験本宗(修験道)総本山 金峯山寺 国宝 二王門(仁王門) 室町時代 奈良県吉野町
開基:役小角 山岳信仰の聖地

鎌倉五山第一位 国史跡 臨済宗建長寺派大本山 巨福山建長興国禅寺 国重文 三門 江戸時代
境内には僧修行研鑽のため観光謝絶の区画がある 神奈川県鎌倉市

鎌倉五山第二位 臨済宗円覚寺派大本山 端鹿山円覚興聖禅寺 三門 江戸時代再建 神奈川県鎌倉市
北条氏と深い関わりがある寺 境内の国宝・舎利殿は神奈川県唯一の物で、学校社会科に出てくる室町期の建物

無宗派 定額山善光寺 天台宗と浄土宗寺院によって運営される 国重文 山門 長野県長野市
宗派に分かれる以前からある古刹で「女人救済」もある誰にでも開かれた寺院 「牛に引かれて善光寺詣り」

日本三大稲荷 豊川稲荷 山門 現存最古で今川義元寄進 愛知県豊川市

四国八十八ヵ所霊場 第一番 高野山真言宗 霊山寺 山門(仁王門) 徳島県鳴門市
四国遍路の発願寺 すべてのお遍路さんはここからスタートする

四国八十八ヵ所霊場 第八十八番 真言宗 医王山大窪寺 仁王門 香川県さぬき市
四国遍路の結願寺 すべてのお遍路さんはここを目指して四国を一周する 次は大本山の高野山を目指す

天台宗 斑鳩寺 仁王門 兵庫県有形指定文化財 江戸前期再建 兵庫県太子町
聖徳太子が推古天皇がら下賜された土地に寺を建てたという 秀吉や徳川家からも保護された

臨済宗東福寺派 井山宝福寺 三門 岡山県総社市
室町期、画聖雪舟が少年時代に修業し、また鼠の絵を描いたといわれる寺である しかしその堂も戦火で焼失した
雪舟の生地も近隣にある(市内赤浜生地跡に記念館)

「日本三大稲荷」 日蓮宗 最上稲荷山 妙教寺(通称:高松稲荷) 根本大塔の門 岡山市北区

「日本三大稲荷」 最上稲荷山 妙教寺(高松稲荷) 仁王門

臨済宗佛通寺派本山 御許山佛通寺 広島県三原市
紅葉の名所 小早川氏、毛利氏、浅野氏の庇護を受けた

世界遺産 真言宗 栂尾山 高山寺 京都市右京区
国宝「鳥獣人物戯画」をもつ古刹だが寺内展示は複製 本物は東京と京都の各国立博物館に寄託

真言宗善通寺派総本山 善通寺 東院伽藍 南大門(正門) 明治時代 香川県善通寺市

善通寺 西院伽藍 仁王門 明治時代 仁王像は南北朝時代 善通寺は空海(弘法大師)の生誕地
東寺と金剛峰寺とならび空海(弘法大師)の三大仏跡のひとつ

天台宗 東叡山寛永寺 重文 常憲院霊廟 勅額門 五代綱吉の霊廟 東京都台東区上野
将軍家15代のうち6人(家綱、綱吉・・)の廟が上野にある 残りは芝増上寺に
最後の将軍慶喜墓は隣接する谷中墓地にある

天台宗 東叡山寛永寺 開山堂(両大師) 山門 家康の信頼厚い天海大僧正を祀る 東京都台東区上野

浄土宗 三縁山増上寺 国重文 三解脱門 江戸時代 東京都港区
徳川家霊廟(徳川家菩提寺) 将軍家15代のうち6人(秀忠、家宣・・)の宝塔がある 各霊廟は空襲でほとんど焼失

浄土宗 無量山傳通院寿経寺 山門 東京都文京区小石川
徳川将軍家菩提寺 家康生母於大の方 秀頼室千姫墓地他関係墓地がある

浄土宗 五台山清涼寺(嵯峨釈迦堂) 山門(仁王門) 江戸時代再建 京都市右京区
「光源氏」モデルの左大臣源融の別荘地址 豊臣秀頼首塚

浅草寺 宝蔵門(旧仁王門) 鉄筋コンクリート造 昭和時代 東京都台東区

真言宗御室派 宮島弥山 大聖院 山門(仁王門) 広島県廿日市市宮島町
空海が唐から帰朝後宮島に渡り弥山にて修行、寺を806年開基

曹洞宗 泉岳寺 山門 「赤穂事件」の浅野内匠頭、大石内蔵助はじめ赤穂義士らの墓がある 東京都港区

曹洞宗 台雲山花岳寺 「赤穂事件」浅野内匠頭、大石内蔵助ら四十七士の供養墓がある 兵庫県赤穂市
播州赤穂藩主、浅野家、森家菩提寺

天台宗 天台三門跡 魚山三千院 御殿門 京都市東山区
御庭も広くて変化があり立派だが、境内の往生極楽院(国重文)には内部に阿弥陀三尊像(国宝)を安置する
立派な御殿門は歴史に名が残る近江坂本の穴太衆(あのうしゅう)の手になる

鞍馬弘教総本山 鞍馬山鞍馬寺 仁王門 京都市左京区鞍馬
牛若丸(源義経)が修行した山 日本でただ一つケーブルカーをもつ寺

善峰観音宗本山 西山善峯寺 山門(仁王門) 京都市西京区
山上にあるため京都市街や比叡山が一望できる 桜や紅葉の名所 江戸期には五代綱吉の生母桂昌院が復興に力を貸した

臨済宗 香山常栄寺 毛利家縁の寺 山口県山口市
大内氏が築堤させた雪舟作の庭園「雪舟庭」が奥にある(国史跡・名勝)

臨済宗東福寺派 医光寺 総門 元は移築された城門 島根県益田市
第五世住職は雪舟 裏奥に雪舟の作った庭園がある(国史跡・名勝医光寺庭園)

浄土真宗本願寺派大本山 龍谷山本願寺(西本願寺) 国重文 御影堂門 京都市下京区
親鸞聖人600回大遠忌前安政6年修理 以後昭和、平成に修理

浄土真宗本願寺派大本山 龍谷山本願寺 国宝 唐門 江戸時代初期 京都市下京区
桃山時代装飾の檜皮葺唐破風の四脚門 「日暮らし門」とも 聚楽第や伏見城の遺構ともいわれるが定まっていない

<神宮・神社>

世界遺産 吉水神社 表門 祭神:後醍醐天皇、楠木正成 奈良県吉野町
吉水院が南朝の後醍醐天皇行宮となったことがある 玉座も残る

旧官幣大社 宇佐神宮(宇佐八幡) 県指定有形文化財 南中楼門 大分県宇佐市
全国の八幡宮の総本社 奈良時代の「道鏡事件」で有名

旧官幣大社 石清水八幡宮(男山八幡宮) 国宝 楼門 京都府八幡市
武神のため各武将、大名から崇敬された格の高い社 宇佐八幡宮、鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮のひとつ

旧国幣中社 国史跡 鶴岡八幡宮(鎌倉八幡宮) 国重文 本宮の楼門 随神像 神奈川県鎌倉市
源頼義が石清水八幡宮より勧請 鎌倉初代源頼朝縁 源氏・鎌倉武士の守護神

旧官幣中社 北野天満宮 楼門 主宰神:菅原道真 全国天満宮の総本社 京都市上京区
太宰府天満宮とともに天神信仰の中心 「天神さん」「北野さん」とも呼ばれる受験生の神

旧官幣中社 北野天満宮 国重文 三光門 主宰神:菅原道真 全国天満宮の総本社 京都市上京区

防府天満宮 楼門 山口県防府市
京都・北野天満宮、福岡・太宰府天満宮とならび「日本三大天神」

旧官幣大社 平安神宮 国重文 応天門 京都市左京区
明治期に平安遷都1100年を記念して大内裏一部を縮小して部分復元

旧官幣大社 橿原神宮 南神門 主祭神:神武天皇 奈良県橿原市
明治時代明治天皇により創建

江戸総鎮守 神田神社(神田明神) 随神門 東京都千代田区
「神田祭」 神田、日本橋、大手町などおもに下町の総氏神

旧官幣大社 八坂神社 国重文 西楼門 京都市東山区祇園町
正月の参拝者数は京都では伏見稲荷大社に次ぎ二位 祇園祭の胴元

久能山東照宮 楼門(勅額御門) 徳川家康(権現様)最初の廟 静岡県静岡市
境内最上段に家康の遺骸がある廟がある 家光造営

上野東照宮 唐門と拝殿 祭神:徳川家康、吉宗、慶喜 開基:藤堂高虎 東京都台東区

大山祇神社総本社 伊豫国一宮 大山祇神社(おおやまづみ) 愛媛県今治市
山・海・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた 本来は大三島大明神という

豊国神社 唐門 門は元は伏見城にあった物という 祭神:豊臣秀吉 京都府東山区

金刀比羅宮 大門(旧仁王門) 高松藩主寄進 これより奥が境内とされる 香川県琴平町
(参考写真)

京都御所 内裏 正門 建礼門 御所の南面にある門 切妻屋根四脚門 京都市上京区

京都御所 正殿 紫宸殿 承明門 建礼門の奥にある 京都市上京区

国史跡 湯島聖堂(旧昌平坂学問所) 杏壇門 大成殿の門 東京都文京区
元禄期に綱吉が造成 関東大震災で焼失し昭和に復元

旧閑谷学校 聖廟 校門(鶴鳴門) 江戸時代 岡山藩による庶民の学校 岡山県備前市

首里城 守礼門 沖縄県那覇市 この門は寺社の門ではなく首里城の大手門に当たる 沖縄県那覇市

写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します
(C)~2022, All Rights Reserved by Kenji Kakehi