![]()
Fabulous Gardens in Kyoto in brief
修学院離宮
後水尾天皇造営 京都市左京区

上離宮の中心・浴龍池

下離宮 池の出島には、竿と中台が一体となった袖形灯籠が

上離宮 千歳橋

上離宮・浴龍池・万松塢 右上は隣雲亭
*京都王朝文化四施設(宮内庁管理):京都御所、桂離宮、修学院離宮、仙洞御所
![]()
桂離宮
後陽成天皇弟、八条の宮造営の宮家別荘庭園 京都市西京区

桂離宮は日本を代表する庭園 天橋立と州浜、奥は月波楼

三つの木橋が遠近重なってみえるスポット

左から新宮殿、中書院、古書院 (宮内庁管理)
![]()
京都御所
1331~1869年まで内裏 京都市上京区

紫宸殿と南庭 左は「右近の橘」

御常御殿

御池庭

(宮内庁管理)
![]()
仙頭御所
後水尾上皇御所・小堀遠州作庭

京都御苑内(宮内庁管理)
![]()
京都迎賓館
京都府上京区

雨の迎賓館 京都御苑内 (宮内庁管理)
![]()
知恩院
浄土宗総本山 京都市東山区

「友禅苑」よりみる山門側面 この山門は日本一の規模という 浄土宗は徳川家の宗派なので保護が手厚かった

友禅苑
![]()
智積院 根来寺
真言宗智山派総本山 京都市東山区

金堂と花の溢れる前庭

大書院からみる「名勝庭園」 当寺の障壁画は絵師長谷川等伯父子のもので国宝である

国名勝の「名勝庭園」 利休好みの庭といわれる
![]()
醍醐寺
世界遺産 真言宗醍醐寺派総本山 「秀吉の醍醐の花見」で有名 京都市伏見区

塔頭・三宝院 庭園(特別名勝・特別史跡)の池 基本設計は秀吉だというが素晴らしい造りである 名石「藤戸石」がある

春の弁天堂 紅葉の時季も違った魅力がある
![]()
蓮華王院 三十三間堂
天台宗妙法院鏡外仏堂 京都市東山区

国宝本堂 後白河上皇縁

![]()
教王護国寺 東寺
世界遺産 東寺真言宗総本山 空海(弘法大師) 京都市南区

京都のシンボルともいえる五重塔 秋の姿 塔の高さ54.8mは木造塔では日本一

五重塔 春の姿 塔は4回焼失後に徳川家光の寄進で建てられた

東寺は空海(弘法大師)が嵯峨天皇より下賜された寺で真言密教の根本道場
![]()
瑞龍山南禅寺
本邦最初勅願禅寺・最高格式禅寺・臨済宗南禅寺派大本山 京都市左京区

方丈庭園

還源庭

華厳庭

三門より内庭を見る

南禅寺塔頭 南禅院 曹源池 南禅院が南禅寺の発祥の地という 荒廃の後、五代綱吉母桂昌院によって再建された方丈
![]()
禅林寺 永観堂
浄土宗 本尊「見返り阿弥陀如来」 京都市左京区

「秋は紅葉の永観堂」といわれるほど京では有名 放生池の紅葉

放生池と丘上の多宝塔 多宝塔からは境内が一望できる

どこまでも見飽きない紅葉の世界 紅葉の時季は夜間照明で庭も開放される
![]()
霊亀山天龍寺
世界遺産 臨済宗大本山 開基足利尊氏 開山夢窓疎石 京都五山第一位 京都市右京区

特別名勝・史跡 曹源池庭園 夢窓疎石作庭

借景に嵐山や小倉山を取り込んだ池泉回遊式庭園 素晴らしい造りである

寺は足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため造営 奥に多宝殿が有り後醍醐天皇像を安置する
![]()
三室戸寺
西国三十三所観音第十番 花の寺 京都府宇治市

本堂と蓮池

紫陽花園
![]()
慧日山東福寺
臨済宗東福寺派大本山 京都五山第四位 京都市東山区



通天橋から見下ろす紅葉 奥は臥雲橋

重文・常楽庵開山堂前の庭

方丈庭園「八相之庭」 近代の作庭家・重森三玲によって造営された枯山水

やはり重森三玲による石と苔の市松が印象的な北庭


塔頭・最勝金剛院へつづく境内のみち
![]()
東福寺塔頭 霊雲院
臨済宗東福寺派 京都市東山区

九山八海の庭 昭和の作庭師重森三玲が復元

書院横の臥雲の庭 砂紋は雲を表す

この寺は幕末、西郷隆盛と月照が密議を交わした場所であるという
![]()
叡昌山本法寺
日蓮宗本山 絵師長谷川等伯縁 京都市上京区

巴の庭 本阿弥光悦の作庭
![]()
五臺山清涼寺 嵯峨釈迦堂
浄土宗 「光源氏」のモデル・源融(嵯峨天皇皇子)の別荘跡 京都市右京区

川中島の十三重石塔

大方丈庭園の紅葉 庭石の苔と落葉の対比が印象的
![]()
祇王寺
真言宗大覚寺派 京都市右京区

平清盛に寵愛され捨てられた白拍子と仏御前が出家した寺 民家様の質素な寺である 白拍子などの像が安置される
![]()
浄瑠璃寺 九体寺
真言律宗・小田原山 京都府木津川市

平安末期の国宝・本堂と国名勝の浄土式庭園 僧恵信作 奥の三重塔は国宝で12世紀より前の物
![]()
泉涌寺 御寺(みてら)
真言宗泉涌(せんにゅう)寺派総本山 皇室菩提寺 京都市東山区

御座所庭園
鎌倉期の後堀河天皇、四条天皇、江戸期の後水尾天皇以下の各天皇の陵墓がある格式高い寺
![]()
等持院
臨済宗天龍寺派 足利将軍家菩提寺 京都市北区

写真右手の境内に足利尊氏の墓がある

庭園の心字池に浮かぶ中ノ島 庭園は夢窓国師の作という
![]()
青蓮院門跡(しょうれんいん)
天台宗 開基:伝教大師 京都市東山区

相阿弥の庭(室町時代) 龍心池

宸殿前庭の枝垂れ桜 (左が右近の橘、右が左近の桜)
将軍塚青龍殿
離れた山上にある青蓮院の境外飛び地

将軍塚 桓武天皇が和気清麻呂と此処に登り遷都を決めた「京」発祥の地
ここに将軍像に甲冑を着せて埋め、都の安泰を祈願したという 京都市内が一望できる
![]()
鷲峰山高台寺
臨済宗建仁寺派・秀吉正室北の政所「ねね」と秀吉の寺 京都市東山区

徳川家康が配下に命じ造営に協力 開山堂(重文・左) 床下に「ねね」が眠るという霊屋おたまや(重文・中央上)

茶室・遺芳庵
高台寺塔頭・圓徳院
京都市東山区

北の政所終焉の地 「ねね」の兄・木下家菩提寺

国名勝・圓徳院の北庭 もとは伏見城北政所化粧御殿前庭を移築縮小した
![]()
大徳寺塔頭・黄梅院
織田信長が父信秀供養のため創建

大徳寺塔頭・興臨院
戦国大名・畠山義総創立

興臨院庭園
![]()
亀甲山勧修寺 かじゅうじ
真言宗山階派大本山 門跡寺院 開基:醍醐天皇 京都市山科区

氷室の池と観音堂
![]()
伏見城
別名:桃山城・模擬天主・模擬小天守 京都市伏見区桃山

豊臣秀吉築城1592 改修者徳川家康 廃城1623
![]()
朝日山平等院
世界遺産 天台宗・浄土宗並立 開基:藤原頼通 京都府宇治市

鳳凰堂 中心が中堂 中に名仏師・定朝の木造阿弥陀如来座像(国宝)が安置される
![]()
寂光院
天台宗 聖徳太子創建 用明天皇菩提寺 高倉天皇中宮建礼門院(平徳子)入寺 京都市左京区大原

現代に放火され再建された本堂 境内奥に平清盛娘・建礼門院徳子が平家滅亡後隠棲した庵跡が残る
![]()
真正極楽寺 真如堂 しんしょうごくらくじ
一条天皇勅許 天台宗鈴声山 開基:戒算 京都市左京区

紅葉あふれる本堂
![]()
瑞厳山圓光寺
徳川家康開基・臨済宗南禅寺派 京都市左京区一乗寺

奔龍庭と本堂 山手には小さいながら東照宮がある

紅葉の素晴らしい「十牛之庭」 必見の庭である
![]()
化野念仏寺 あだしのねんぶつじ
空海由来 京都市右京区嵯峨

この地は平安時代死体の捨て場で風葬であったが、のち土葬になり石仏を祀った いまなお無数の無縁仏石塔がならぶ
京都の三大風葬(鳥葬)地:化野、鳥辺野、蓮台野
![]()
平安神宮
旧官弊大社 祭神:桓武天皇・孝明天皇 京都市左京区

南神苑と白虎楼

雨のそぼ降る東神苑 尚美館(貴賓館)

水路の桜花筏

東神苑 泰平閣(橋殿)
![]()
実相院門跡
開基:静基・本尊:不動明王 京都市左京区岩倉

枯山水石庭
![]()
小倉山 常寂光寺
日蓮宗 角倉了以・小早川秀秋縁 仁王門 京都市嵯峨野

仁王門 仁王像は伝運慶作

本堂 小早川秀秋の助力で桃山城客殿を移築した
![]()
小倉山二尊院
天台宗・小倉山二尊教院華臺寺・慈覚大師 京都市右京区嵯峨野

本堂 釈迦如来と阿弥陀如来を祀ることから二尊院とよぶ
![]()
梶井門跡 三千院
天台宗三門跡寺院 開基最澄 京都市左京区大原

客殿と聚碧園 池泉回遊式庭園

客殿から見る聚碧園 池泉回遊式庭園 江戸期の茶人・金森宗和による修築

有清園 弁天池と重文・往生極楽院 もっとも古い建物(平安末期) 阿弥陀三尊像を祀る
天台宗三門跡寺院:三千院・青蓮院・妙法院
![]()
善峯寺
西国三十三カ所第二十番札所 天台宗 西山宮門跡 桂昌院縁 京都市西京区大原野

白山 桜紫陽花苑 いまは枝垂れ桜が満開

奥の院・薬師院前から京都市街を望む 右は「けいしょう殿」
![]()
高雄山神護寺
高野山真言宗 和氣清麻呂開基 京都市右京区高雄

金堂下より見下ろす五大堂(手前)と毘沙門堂
この寺は空海が東寺や高野山以前に住した 再建された大師堂がある また最澄も法華会を行った 日本仏教史の重要な場所

神護寺参道にある茶店・高雄茶屋
![]()
元離宮二条城
世界遺産・国史跡 京の徳川氏の城 徳川慶喜「大政奉還」 京都市中京区

二の丸庭園、黒書院(正面)と大広間(右)

書院造庭園である二の丸庭園

二の丸庭園 小堀遠州が関わったとされる 大広間からみるのが美しいと思われる

清流園の香雲亭
![]()
大雲山龍安寺
世界遺産 臨済宗妙心寺境外塔頭 京都市右京区

枯山水の国史跡・方丈庭園

禅ブームもあって世界中からこれを見に観光客がやってくる

知足の蹲い(水戸光圀寄進の複製品)
![]()
東山 建仁寺
臨済宗・建仁寺派大本山 源頼家寄進 栄西(ようさい)禅師開山 京都市東山区

方丈は安芸の安国寺恵瓊が移築 枯山水に庭「大雄苑」

本坊の中庭「潮音庭」 四方からみられる枯山水

方丈 「○△□乃庭」 禅宗の四大思想を表したといわれる
参考:栄西は「えいさい」ではなく「ようさい」とよむ 備中國吉備津宮の神官の子 宋から茶種を持ち帰ったので「日本の茶祖」と呼ばれる
![]()
正法山 妙心寺
臨済宗・妙心寺派大本山 花園天皇勅願寺 開山無相大師 京都市右京区花園

放生池越しに見る勅使門(右) 桃山時代 この妙心寺は臨済宗派でも最大の派で全国の寺の過半数を占める

塔頭・退蔵院 方丈 狩野元信による枯山水の庭
![]()
旧嵯峨御所 大覚寺門跡
真言宗・大覚寺派大本山 嵯峨天皇の御所であった古名刹

国宝勅使門(唐門) 伝聚楽第遺構 並ぶは有名な「嵯峨菊」

式台玄関より大門を振り返る 嵯峨菊が満開である

御影堂より正寝殿をみる
![]()
大内山仁和寺
世界遺産 真言宗・御室派大本山 宇多天皇勅願寺 旧御室御所

宸殿からみる北庭 奥の五重塔が風景を締める 京の人はこの寺を「御室さん」とよぶ
![]()
萬年山相国寺 しょうこくじ
臨済宗・相国派大本山 京都五山第二位 萬年山相国承天禅寺 開基:夢想礎石

重文・日本最古の法堂・1605年建立・本尊

開山堂の庭園 平枯山水と苔地築山 シンプルな美である

![]()
萬年山相国寺 北山鹿苑寺 金閣寺
世界遺産 臨済宗・相国派大本山境外塔頭 三代足利義満開設

鹿苑寺舎利殿と鏡湖池 舎利殿は昭和になって放火されたが、再建された

安民沢の白蛇の塚
![]()
東山慈照寺 銀閣寺
世界遺産・国宝 臨済宗相国寺境外塔頭 八代足利義政開設 京都市左京区

雨降る観音殿(銀閣)
![]()
洪隠山西芳寺 苔寺
世界遺産・国特別名勝・国史跡・臨済宗・開祖:行基・中興:夢窓疎石 京都市西京区

庭は夢窓疎石の作庭 上段の枯山水、下段の池泉回遊式庭園からなっていた

雨の庭は苔が生き生きしている

![]()
松尾大社 まつのおたいしゃ
渡来系豪族秦氏氏神 名神大社・旧官幣大社・式内社 「酒の神」 京都市西京区

松風苑・蓬莱之庭(重森三玲)

松風苑・曲水之庭(重森三玲)
![]()
妙徳山華厳寺 鈴虫寺
臨済宗 京都市西京区

鈴虫を聞かせて修学旅行生も笑わせる住職の口話
![]()
賀茂別雷神社 上賀茂神社
世界遺産 旧官幣大社 京都市北区

渉渓園
![]()
百丈山石峯寺 せきほうじ
黄檗宗 絵師伊藤若沖の五百羅漢と墓のある寺 京都府伏見区

江戸期来日の隠元の黄檗宗だけに山門も中国風
![]()
大河内山荘
往年の名優「丹下左膳」大河内傳次郎の別荘 京都市右京区嵯峨小倉山

![]()
石清水八幡宮 男山八幡宮
国宝 日本三大八幡宮 旧官弊大社 創建860年 京都府八幡市

国宝・楼門
日本三大八幡宮:宇佐神宮、鶴岡八幡宮、石清水八幡宮
![]()
版権所有:写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します

(C)All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital cameras: PENTAX K70 &
others