戦国大名魁・小田原後北条氏初代・北条早雲の故里
高越城と法泉寺
岡山県井原市


町中から見上げる高越城祉(中央上) 標高172m


高越城祉遠望 いちばん高い場所が一の郭


町中の道路際にある地図


城に向かう山道


城の郭もあと少し


一の郭にある説明板
最初の高越城は蒙古襲来に備えて鎌倉幕府が作らせたという のち備中伊勢氏が支配する


四の郭下から一の郭の土塁(土垣)をみる 見る限り石垣はひとつもない


一の郭最上部 「早雲生誕地」の石碑がある 伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲)はここで生まれ(1432年)育った
伊勢姓から改称して北条姓を称したのは早雲の死後、嫡男・氏綱の代からであり、早雲自身は北条早雲と名乗ったことはなく
伊勢新九郎や伊勢宗瑞などであったが、一般に北条早雲の名で知られている
。」(Wikipedia)


一の郭最上部


一の郭最上部からみる南方向


 一の郭からみる南方 旧山陽道が一望できる城としては絶好の場所だ 小田川が流れる 出城もいくつかあるという


一の郭からみる北西方 左遠方に現在の井原市街がみえる


一の郭からみる四の郭 山下からいくつかの登城道がある


高越城址公園にある顕彰会掲示板


早雲寺殿廿一箇条は分国法の魁ともいえる、戦国時代に相模国の後北条氏が定めたとされる家訓(Wikipedia)

内部関連リンク:小田原城(神奈川県)


伊勢氏の菩提寺 曹洞宗・法泉寺 井原市西江原町

法泉寺の池泉と二の門 地元の悲願である「大河ドラマ・北条五代」の幕がみえる
伊勢新九郎盛時(後の通称・北条早雲)は少年時代この寺で学んだといわれる


二の門よりみる三の門 奥が本堂


本堂 当寺は備中伊勢氏の菩提寺 本堂も庭園も立派な造りである


本堂の瓦類も手が込んでいる 左の家紋は(後)北条氏のもの 右は菊の紋


本堂前の大石碑 「北条早雲公と法泉寺」



本堂前の説明板 静岡大の小和田先生の名も登場する


室町時代の五輪塔と伝わる伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)(左)と父新左衛門盛定といわれる供養墓
因みに後北条氏の公式墓所は神奈川県箱根の
早雲寺だという

 早雲寺(そううんじ)は神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある臨済宗大徳寺派寺院山号金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条氏5代の墓[1]連歌師宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある・・
天正18年(1590年)、小田原征伐において一時的に豊臣秀吉軍の本営が置かれるが、石垣山城が完成すると当寺を含む一帯は焼き払われた。北条氏の庇護を失って荒廃したが、焼失後の寛永4年(1627年)、僧・菊径宗存により再建。慶安元年(1648年)、3代将軍徳川家光から朱印状を与えられ復興した・・
(脚注)早雲寺境内にある北条早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の墓所は、江戸時代の寛文12年(1672年)に、北条氏規の子孫で狭山藩北条家5代目当主の北条氏治が、北条早雲命日の8月15日に建立した供養塔。氏綱墓所は、かつての広大な旧早雲寺境内の春松院に、氏康墓所は大聖院に葬られたが、豊臣秀吉の軍勢に焼かれたため、その位置は不明となっている。  (Wikipediaより部分抜粋)



同二人の墓(左)と本堂




PageTop

写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します

  
(C)2021, Feb., All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital camera: PENTAX K70