![]()
岡山県倉敷市

<国史跡 楯築地区の古墳>



現地の説明板

現地の説明板

楯築遺跡駐車場の説明地図 ●は筆者による

楯築遺跡の説明板

楯築遺跡収蔵庫 施錠されるが中には下の旋帯文石が安置される

収蔵庫小窓よりみる旋帯文石「亀石」



楯築遺跡復元想像図 古墳時代の前方後円墳に先立つ姿? 弥生時代の羽根のような突出部を持つ円墳

円墳頂上部の5つの立石 何となくヨーロッパで見られるストーンサークル風の配置である

(参考写真) 英国のストーンサークル(環状列石) (キャッスルリッグ)(筆者写)

別方向から見た5つの立石 巨石文化に見える 弥生時代とも思えない

大岩傍には以前にあった楯築神社の名残がある 旋帯文石「亀石」があったという

円墳頂上部の下には二つの埋葬施設があった

古墳斜面部 周辺に陪塚と思われる小さな古墳が散在している

古墳斜面部 一見三段墳丘に見えるが、周辺は住宅開発でこの古墳も削られて突出部などはほとんど消滅した
外部リンク:楯築遺跡(GoogleMap)
<県史跡 王墓山地区の古墳>



後世に加工されて方墳か円墳かも定かでない赤井西1号墳古墳 6世紀後半

上の古墳脇にある家形石棺 井原産貝殻石灰岩製

大池上古墳群9号墳 円墳 6c後半 上部の土が流失している

東谷古墳群18号墳 円墳 6c後半

真宮古古墳群6号墳 円墳20m? 石室全長11m 6c後半 (上下とも)

同真宮古古墳群6号墳 斜めから見た石室 ほとんどの石が消失を免れている
外部リンク:王墓山遺跡(GoogleMap)
![]()
写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します

(C)2021 All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital camera: NIKON W300