サイトオーナーが選んだ
(Part2)津田永忠・山田方谷・緒方洪庵・大原孫三郎・犬養毅
岡山県関係の場所を中心に掲載
岡山後楽園・閑谷学校・百間川・新田開発など岡山藩の多くの建設工事を担当指導
津田永忠
旭川・岡南大橋の津田永忠像 (岡山市)
津田家は父が岡山藩士で600石取り、永忠は第六子(三男)岡山藩主・池田光政に取り立てられ、25歳で300石重役
津田永忠(Wikipedia)
閑谷学校の説明板
閑谷学校 講堂(国宝) 内部で儒教を始めとする講義が行われた 江戸期の木組みは今でも狂いがない 左は小斎で藩主の御成の間(重文)
(岡山県備前市閑谷)
閑谷学校 講堂内部 大切にされてきた磨き込まれた床が美しい (岡山県備前市閑谷)
閑谷学校の説明板
閑谷学校入り口より数百m入った山あいにある津田永忠の屋敷跡 敷地はかなり広い (岡山県備前市閑谷)
岡山後楽園 沢の池 唯心山と岡山城天守閣 明治以前は「御後園」といった 造営させた第二代藩主池田綱政 (岡山市北区))
岡山藩池田家菩提寺 臨済宗曹源寺 三門 (岡山市中区円山)
岡山藩池田家菩提寺 臨済宗曹源寺 本堂 造営させた第二代藩主池田綱政 (岡山市中区円山)
国指定史跡 臨済宗曹源寺 池田家墓所 やはりここも津田永忠が担当した 本堂裏にある (岡山市中区円山)
和意谷池田家墓所入り口 神道式で鳥居がある 津田永忠が墓所選定 (岡山県備前市吉永町)
和意谷池田家墓所 三の御山 姫路藩第三代藩主・岡山藩初代藩主・池田宗家第三代:池田光政墓所 津田永忠の主君
岡山氾濫防止の人工川、百間川河口の水門 改良されながら昭和43年まで使われた 向こうは瀬戸内海に繋がる児島湾
沖田神社 拝殿 藩主池田綱政の時代干拓された沖新田の産土神として建立 岡山市中区沖元
干拓は津田永忠が元禄5年に着工した
沖田神社境内の津田永忠像 干拓(新田開発)の恩人といえる
永忠夫妻の墓(左)と父津田左源太と妻、後妻の墓(右奥) (岡山県和気町吉田)
「備中聖人」・陽明学者・備中松山藩財政改革者・幕末の藩政を救った政治家
山田方谷
高梁歴史資料館前の山田方谷像
閑谷学校の山田方谷の説明板
山田方谷が勤めた備中松山藩の備中松山城 (現存十二天守・日本三山城・標高430m)
最後の藩主、板倉勝静は松平定信の孫で老中まで勤めた 親幕派のため戊辰戦争で「朝敵」とされたが、
藩執政であった山田方谷の決断で無血開城した (岡山県高梁市)
(内部リンク)備中松山城
備中松山城の山麓にある政庁である尾根小屋跡(現高梁高校) 上中門跡下の階段 (岡山県高梁市)
尾根小屋跡にある説明板
備中松山城がある臥牛山への登り口にある山田方谷の家塾「牛麓舎」跡 藩校有終館の学頭にもなった (岡山県高梁市)
藩校・有終館跡 山田方谷が学頭になった 現高梁市立高梁幼稚園 松は方谷の手植えだという (岡山県高梁市)
小堀遠州縁の頼久寺脇に残る方谷先生寓居跡 (岡山県高梁市)
八重籬神社(ヤエガキジンジャ) 寛政五年、松山城主板倉周防守勝政の創建 板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る (岡山県高梁市)
JR伯備線「方谷駅」 全国JR駅中でたったひとつの人名駅 戦前からあった由緒ある名前
方谷駅傍 山田方谷旧宅「長瀬塾」跡 高梁市中井町
方谷駅脇の説明板
方谷の里ふれあいセンター 資料展示室 ヴィデオ映像は上手くまとめられ初心者でも分かりやすい 高梁市中井町西方
方谷の里ふれあいセンター 資料展示室 方谷の書(右の二つ) 左下額は幼児期の文字
関連サイトリンク:山田方谷資料展示室(中井地域市民センター)
大佐山田方谷記念館 岡山県新見市大佐町
大佐山田方谷記念館 陶製 山田方谷像
大佐山田方谷記念館 山田方谷書
金剛禅寺の方谷庵 母方西谷家の霊を弔うため建立 岡山県新見市大佐町
山田方谷最後の私塾「小阪部塾」跡 小阪部知行所(陣屋)にあった
この場所で方谷は永眠した この遺蹟碑の書は勝安房(海舟) 岡山県新見市大佐町小阪部
ふれあいセンター近隣の方谷園 明治後期になって墓所周辺を庭園にした 写真外左の石碑は犬養木堂の揮毫 近くに駐車場がある
方谷園の説明板
方谷園にある山田家墓所の方谷墓 墓石題字は旧藩主板倉勝清 明治43年11月正五位を追贈された
脇に三番目の妻、父の墓もある
蘭方医、蘭学者、「適塾」主宰 福沢諭吉・大村益次郎他幕末~明治期の多くの指導者を育成
緒方洪庵
生家跡の緒方洪庵像 大阪で主宰した適塾は現在の大阪大学医学部の前身
足守川東奥の山際にある「岡山県指定史跡」 緒方洪庵生家跡
写真中央奥(現場では中央左)に像があり、写真左端のあるのが産湯を使った井戸 (岡山市足守)
緒方洪庵生家跡 「供養緒方先生」と刻されている「遺髪と臍の緒」のあるという石碑(右)
洪庵の位牌と両親佐伯氏の墓がある法華宗・乗典寺 (岡山市足守)
乗典寺にある緒方洪庵の両親の墓(中央) 本人の墓は東京・高林寺にある
同・乗典寺本堂にある緒方洪庵の位牌(左)と両親の位牌、上は日蓮上人
位牌の裏側、左の位牌に「文久三年六月十日緒方洪庵法眼佐伯章」とある 洪庵は佐伯氏の出自 (撮影協力:乗典寺)
国史跡・重文の「適塾」(正式名称:適々齋塾) 緒方洪庵の蘭学の私塾 後の大阪大学医学部の前身となる
適塾を主宰し多くの著名な門人(福沢諭吉、大村益次郎、箕作秋坪、高峰譲吉・・)たちを育てた (大阪市中央区北浜)
緒方洪庵像
耐震改修工事のため適塾休館のお知らせ (2014/1)
緒方洪庵と適塾(Wikipedia)
現クラボウ・現クラレ・現中国銀行・現中国電力・大原美術館・倉敷中央病院・現倉敷商業高校など設立
大原孫三郎
倉敷美観地区 倉敷川に架かる今橋と大原家(国重文・通常非公開) (倉敷市中央)
大原孫三郎(Wikipedia)
大原家住宅 当家は江戸期の大庄屋で大地主、岡山では有数の財閥である 川向かいにある大原美術館など文化事業にも力を入れた
日本初の私立西洋美術館 大原美術館 援助した画家児島虎次郎に欧州で多くの絵画を収集させる 企業メセナの魁
「倉敷美観地区」 複合観光施設 アイビー・スクエア 大原の旧倉敷紡績に造られた 孫三郎は労働者の労働環境にも目を向けた
アイヴィー・スクエア内庭 建物は「近代化産業遺産」・「登録有形文化財」
新聞記者・立憲政友会・内閣総理大臣 「五・一五」事件で暗殺される
犬養毅(木堂)
吉備津神社駐車場脇にある犬養毅像(朝倉文夫作)(岡山市吉備津)
犬養毅・Wikipedia 犬養毅・近代日本人の肖像
犬養毅生家 (国指定重要文化財・岡山県史跡)
大庄屋を勤めた家は元は「犬飼」姓であったという 近隣の犬養家墓地に「犬飼」表記が多数ある
五・一五事件 - Wikipedia
犬養毅生家の門 左の楠の大木が木堂(毅)が衆議院議員当選時に植えた物という
座敷 書は本人のもの(右)
犬養木堂記念館 生家と用水路をはさんで隣に開設される
記録写真・ビデオの他の直筆や絵、生活什器など身近な品物が見られる(内部撮影禁止)
サイトオーナーが選んだ
(Part1)にもどる
写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します
(C)2019~2021 All Rights Reserved by Kenji Kakehi Digital cameras: PENTAX
K70, NIKON W300, PANASONIC FT3