
各旅トップページ一覧
四国霊場八十八箇所・熊野古道歩きと熊野三山・西国観音霊場三十三箇所・弘法大師縁の寺巡り
下の各見出しをタップでページが開きます
![]()
![]()
![]()

秋色深まる四国の山路を歩き札所に向かう
四国遍路は徳島県、高知県、愛媛県から香川県と一周する

弘法大師空海生誕地 第七十五番 善通寺 東院 南大門と五重塔 香川県

結願寺、第八十八番 大窪寺 山門 四国遍路の終点 香川県
私たちは延べ62日で約1140kmを歩きました

四国遍路完歩者に交付される「遍路証明書」
第八十七番と第八十八番札所間の「おへんろ交流サロン」で交付される

世界遺産 慈尊院 弘法大師の母堂が住まいし大師が通った寺で母堂の墓もある
四国遍路結願後、総本山金剛峰寺に向かう「町石道」の起点 高野山の大門まで約20kmの道
![]()
![]()
![]()

世界遺産 熊野古道歩き・中辺路のスタート 和歌山県
熊野古道は全部で四つあるがこの中辺路がいちばん人気である それぞれ三山を目指す

世界遺産 熊野那智大社 礼殿 主祭神;熊野夫須美大神(イザナミノミコト) 和歌山県那智勝浦町

世界遺産 熊野速玉大社 拝殿 主祭神;熊野速玉大神・熊野夫須美大神 和歌山県新宮市

世界遺産 神倉神社のゴトビキ岩と拝殿 速玉大社の起こり 太古ここに神が降臨 和歌山県新宮市
![]()
![]()
![]()

世界遺産 西国観音霊場三十三箇所 第一番 青岸渡寺 和歌山県
名瀑「那智の滝」を望む印象的な寺から遍路は始まる

世界遺産 高野山真言宗 総本山金剛峰寺 西国三十三箇所特別札所 根本大塔 和歌山県

西国観音霊場三十三箇所 第八番 真言宗豊山派総本山 長谷寺 「花の寺」 平安時代には貴族に崇拝された 奈良県

世界遺産 西国観音霊場三十三箇所 第十一番 醍醐寺 秀吉縁の寺 京都府
第三十三番 華厳寺(満願札所)で結願いたしました 合掌
![]()
![]()
![]()
第一番 洞雲山 巨大な岩山の洞窟内にある 香川県小豆島内に八十八箇所の札所がある

第二番 碁石山 ここも洞窟内にある 香川県小豆島
![]()
![]()
![]()
児島半島の札所巡り 第七十四番 宗蔵寺 岡山県玉野市

結願寺 第八十八番 明王院 岡山県玉野市
「児島八十八箇所霊場」は県内の岡山市、倉敷市、玉野市に跨る
![]()
![]()
![]()

弘法大師座像 (教王護国寺)
高野山金剛峰寺(和歌山県)・教王護国寺(東寺)(京都府)
神護寺(京都府)・善通寺(香川県)・慈尊院(和歌山県)
![]()
![]()
![]()

宮島 弥山 霊火堂 (広島県)
弘法大師が唐から帰国後この地で修行した 山頂近くのこの堂には現在も「消えずの火」が燃えている

真言宗 「女人高野」 室生寺 (奈良県)
天武天皇時に役行者によって開山、のち弘法大師によって伽藍が整備された
高野山が「女人禁制」であるのに対して当寺は女性にも開放された
![]()

(C)~2024,Nov., All Rights Reserved by Kenji Kakehi
Digital cameras: PENTAX K70, NIKON W300 etc
(C)版権所有:写真の無断利用・無断転載・無断使用は固く禁止します