作品のあらましと解説 
無断転載・無断利用等禁止
Recent update: May 1, 2019

背景はヨーロッパの名峰・マッターホルン(スイス)







*国名の下線部分をクリックするとその作品が読めます *作品はHPヴァージョンの完成順に並べています
作品名 国名
下線部クリックで
リンクします
オリジナル
完成年

(HPver.)
簡単な内容と解説
サハラへの旅
(子供のための旅行シリーズ @)
アルジェリア 1988

(2000)
原文は、岡山県国際理解教育研究会1988年版「国際理解」第5号中の、「子供のための世界の国々」シリーズのために書き下ろした物。最初の「作品」だけにやや思い入れがあるが、生徒対象の教育用(副読本)だけに、やや書き足りない部分がある。かなり前の作品だけに、資料情報等がやや古いのは否めない。このHPにあるものは、追加修正した校訂版である。
オーストラリア
あれこれ
(子供のための旅行シリーズA )
オーストラリア 1995

(2000)
最初は中学校、「社会科夏休みレポート優秀作品集」のために書いたもの(生徒作品の後ろに挿入)。昨今よくマスコミに紹介される国で、ホームステイも多く、若い人にも人気の国だが、意外と知られていない事柄を、見聞・体験をもとに易しく紹介した。
中国・西域・
シルクロードを旅して
中 国 1997

(2000)
筆者が小学校以来想い続けてきた「シルクロード」。その中国内の部分へのツアーに便乗したもの。ツアーなのでいろいろ不満はあるが、自分的にはひとつ心の荷が下りたような気がする。文章力の不足を感じ、あらためて司馬遼太郎、井上靖の偉大さを知った。何度でも行きたい所である。
微笑みの国に旅して タ イ 2000
タイは日本人が最もよく行く国のひとつであるが、小学校時代に見た映画「戦場にかける橋」のある場所にぜひとも行きたかった。少し視点を変えても書いてみたかった。それにしても「旧軍の行状」の傷跡は深い。タイの方々の微笑みと優しさは決して忘れられない。
ヴィーンの音楽家の
墓を訪ねて
オーストリア 2000
格安航空券を手に入れたので、大好きなクラシック作曲家の墓詣でとコンサートを聴きに行った時のもの。私にとって「墓」は魅力ある題材であるが、書くのは難しいものである。いちばん足りないのは、知識と文章力、構成力である。
プサンへの船の旅 大韓民国 1998

(2001)
日本は海に囲まれているわりには、外国フェリーが少なく利用者も多くない。「いちばん近くて遠い国」に行くことと、「ピープル・ウォッチング」をしながら、船旅を楽しみたかった。しかし日程が短く観光的なものが多かったので、もうひとつ掘り下げられなかったのが残念である。
ロンドンへの旅で
出会った人たち
イギリス 2000

(2001)
英国への旅の道中に、出会った人のことを書いた。おもに旅の魅力のひとつ「知り合うこと」だけに絞って書いたもの。時々「人間てすてきだなあ」とおもうことがある。実は、もっと多くの人(ドイツ人、「台湾」人など)に会ったが、内容が多くなりすぎるので絞った。 
戦争で人生が
変わったアメリカの
日系人たち
アメリカ 2001 カリフォルニア在住の、米軍人と結婚された日本人女性と、 その友人知人の話を、聞き取り調査して書いたもの。比較的よく知られている話だが、以前から自分でまとめてみたかった。どんな戦争でも 「不幸」しかもたらさないと思う。改めて戦争に反対する気持ちが強まった。
オーストラリア一周
キャンピングカーの旅
オーストラリア 2001 この年の夏(彼の地は冬)キャンピングカーで、国の西側2/3を回ったときのもので、前2回分のものと合わせてまとめた。自分の記録と、この国を知りたい方と 、これから車で回りたい方への一助として書いた。とにかく広い国である。そしてオージーの人たちの優しさが印象的である。その国のいちばんの魅力は「ひと」である。
海外のちょっと怖い話 アフリカ・
ヨーロッパ
2002 筆者が海外赴任中又は旅行中に体験した、また知人から聞いた話を、オムニバス風に思い出しながらまとめたもの。「面白読み物」ではなく、海外へ出る人に注意を喚起するために書いている。参考にして戴きたい。
若い諸君への
メッセージ

君は喫煙について
どう思う?

(子供のための人権シリーズ@

NoSmoking 1996

(2002)
中学校社会科レポート優秀作品集に掲載の同名の文を、リライトして掲載。「人権と嫌煙権」の問題である。やっと一部の県では「校内は全面禁煙」となりそうな雰囲気である。時代の流れを感じるが、いちばん改めるべきは、「校内での教師の喫煙とその意識」である。なおこのHP版に当たっては、時代の流れを反映し、各禁煙HPサイトを引用・リンクし、最近の世界日本の実態と禁煙化分煙化社会への流れをかんたんに述べた。学校の禁煙教育に使用していただければうれしい。(後日注:日本にも「健康増進法」という法律が出来たので、書いた当時とは状況が変わっている)
わたしたちの
アルジェ日記
アルジェリア 1983-86

(2002)
アルジェリア在任当時、細々とつけていたわたしたち二人の日記を集約して、当時のアルジェリアの様子が、分かるように再構成ダイジェストしたもの。彼の地の様子を理解していただく一方途として掲載した。あくまでも、わたしたちの目を通して見たものであることをお断りしておく。結婚式や羊祭りなどの行事も収録。写真日記風。
台湾一周・鉄道旅行 台湾
(中華民国)
2002 日本とも歴史的に結びつきの深い国である。日清戦争以来、日本の植民地となり、「皇民化教育」が行われた結果、現在でも70歳以上の方々は日本語が話せるようだ。またコンピューター部品では世界トップクラスであるこの国は、外貨保有高も多い。また、この「豊かな国」は人々も優しく思いやりがある。列車で一周をしながらそれらを垣間見た。この国に来てから「台湾」が好きになった。人である。
 (付属ページ)
「霧社事件(霧社抗日事件)
アルジェリア
伝統工芸体験記
(HTML+画像化版)
アルジェリア 1987

(2002)
筆者の妻の作品。全国海外子女教育研究協議会発行「海外子女教育紀要」第十号(S63.3)のために執筆したもの。アルジェ滞在の3年目、タイル画と織物をそれぞれの工房に通って、技術を習得した時の体験を書いた。アルジェリアの伝統工芸の実態にも触れている。出版書からの画像化版でやや読みにくい難点がある。
アウシュヴィッツ
強制収容所
(子供のための人権シリーズA
ポーランド 2003 著者が以前から行きたかった「負の世界遺産、アウシュヴィッツ強制収容所」をやっと訪問できたので、たくさん撮った写真から選んで説明を加えた。ちょうどこの旅行中にアメリカのイラク攻撃が始まった。一国による殺人・人権無視の問題は、戦後50年以上経っても依然として存在する。決して過去の話ではない。子どもたちにもこの写真を見てもらって、歴史や人権を考える材料にしてもらえたらありがたい。
ポーランド・チェコ旅日記  ポーランド
チェコ
2003 筆者がずっと行きたかった「アウシュヴィッツ強制収容所」だが、社会主義国家だったこともあり、個人旅行では行きにくい地域であった。両国が「自由主義」の仲間入りをして、すでに十数年が経った。今EUの加盟が秒読みになった両国(後日注:2006現在加盟)だが、一旅行者の目から見た「旅行日記」として書いてみた。歴史や写真、クラシック音楽好きの方にも読んでいただけたらと思う。
京城・西大門刑務所 大韓民国 2003 今年春の「アウシュヴィッツ収容所」に続いて、日本と深い関わりのある隣国大韓民国への「歴史探求の旅」となった。歴史的に「加害者」である日本人は、近隣の国とただ仲良くするのではなく、歴史の反省に立ってお付き合いをしたいものである。これらを見聞するのは、日本人として大変心苦しいが、多くの日本人に知ってもらいたい歴史的事実なのである。特に若い方々には読んで戴きたい。
わたしたちが住んだ
アルジェリア
1983-86
アルジェリア
1987
1991
(2003)
岡山県教育委員会発行の「教育時報」1988年2月号のための「一日本人の見たアルジェリア」と、教育出版センター「国際理解教育大系全12巻」の第5巻「中南アメリカ・アフリカ・太平洋地域の生活と文化」(H5/5/25)のための「アルジェリアの社会的特性」のために書いた二つの文を集約して、若年層を対象にリライトした。彼の国を表す特徴的なものを列記した。
旅に纏わる話、
まつわらない話
世界各地 2003
-2004
筆者が世界各地や日本国内を旅したときに、気付いたり感じたことを思いつくままに書いたもの。時として感傷的になったり、辛口批評になったりする。異文化理解の参考にもなるように書いている。まことに世界は広い。
カナダの日系人収容所 カナダ
2004 筆者がアメリカ、オーストラリアに続き、第二次世界大戦時にカナダの日系人が巻き込まれた悲惨な事実を、少しでもまとめてみようとしたもの。いろいろな制約があり十分には描けていない。まだ未完成と言えるが、参考にはなると思う。
知っているかな?
こんなちがい

(子供のための
異文化理解シリーズ
@
世界と日本
1991
(2004)
元は岡山県国際理解教育研究会1991年版「国際理解」第8号中の、「子供のための世界の国々」シリーズのために書き下ろしたもの。大人のための「異文化理解」については多々散見されるが、小学生だけを対象にした読み物は決して多くない。小学校の社会科や調べ学習、総合的学習などのきっかけになるように書いてみた。もちろん世界と日本の相違はこんなものではないから、あくまで「導入」として使って欲しい。
トルコ早回りの旅
トルコ 2004 歴史の宝庫・トルコへのツアーに参加して書いた物。長年見たかった遺跡が多く見られたので大満足だが、ツアーだから現地の人たちとの交流などはほとんどできなかった。余談だが、新しいデジカメを買ったので、遺跡など時間の許す限り撮影ができた。それらは「私の写真館」にまとめてある。
ちょっとだけエジプト、
バスの旅

(子供のための旅行シリーズB )
エジプト 2004 上のトルコと同様、長い間の懸案であった「中近東アフリカ・文明にふれる旅」のひとつ。ただふつうのエジプトツアーのようなアスワンやアブシンベルなどはなく、シナイ山登山や砂漠を4WDで走るというややユニークな内容である。そういう内容を、再び子どもたちのためにまとめてみた。これもツアーだったので、人間が描けなかった。
青春18きっぷ・日本一周の旅
日本 2005
2007
何でも「一周、横断、縦断」という言葉が好きな筆者が、以前から愛用している「JR青春18きっぷ」だけを使って日本を回ろうという自己中心的企画。もちろん学生のように一度に達成はできないが、何度にも分けてぼちぼち実行する年輩らしい「カメさん式スローライフ」の企画。旅はまだ九州、北海道と始まったばかり。いつ「全国制覇」できることやら・・。
南米・アンデススキー・顛末記 チリ 2005 40歳から始めたスキーに「ハマった」筆者が「死ぬまでには一回は滑りたい・・」と思ったアンデス山脈でのスキー。「最初で最後」と決意、参加したツアーだったが、ハプニングの連続でただ笑うしかなかった。結果的には、高山病になりながらも楽しく滑れたというお話だが、ここはやはり「人生で一度」になりそうだ。
音楽家の史跡を訪ねて
(更新中 )
オーストリア
ポーランド
チェコ
ハンガリー

ノルウェー
1980
1983
(2003)
2005
2011
2012
クラシック音楽大好きの筆者が、2003、2005年の二度にわたる東欧諸国の旅の途中に、音楽家たちの生家、墓、記念館などを訪れた記録で、合わせて2000年に「ウィーンの墓」を巡った写真もまとめている。以後、ヨーロッパを旅する度に音楽関係場所を訪れてアップしている。ほとんど解説も最少、写真ばかりでたいへん見やすくなっている。

ふらっと秋のハンガリー・
ワインと世界遺産の旅

ハンガリー 2005 安い航空券がいきなり入手できたので、予定外で入ったハンガリーの旅。美しい紅葉とおいしいワイン、そして「暖かい人々」に助けられて、準備不足でも思い出に残る旅になった。そして写真がたくさん撮れたのは収穫であった。東欧の方たちは素朴である。
ベネルクス三国
・縦断ドライヴ
オランダ
ベルギー
ルクセンブルグ
2006 久しぶりの海外ドライヴであるが、ヨーロッパの旅でずっと抜け落ちていた「ベネルクス三国」を早回りした 主に美術館と教会・聖堂・市庁舎などの公共施設と人々のくらし方を見てきた 写真も多く含まれるが、異文化理解としてもヒントがあるかも知れない。
中東三国七大世界遺産の旅 レバノン
シリア
ヨルダン
2010 歴史の故郷のひとつともいえるこの一帯は歴史好きには堪らない遺跡が並ぶ バールベックやパルミラ、ペトラなど一度は行きたい場所ばかりだ。 「アラビアのロレンス」が活躍した場所もオールド映画ファンには痺れる。 今はこれらの国々は戦乱があり行きにくい場所となっている。
ドイツ・チェコ
世界文化遺産
と音楽家史蹟
を訪ねるドライヴ
ドイツ
チェコ
2011 海外ドライヴシリーズ 今まで行けてなかった旧東ドイツ部分を中心にバッハの聖トーマス教会を中心に歴史的・文化的施設を回ったドライヴ旅 いろんなハプニングをあったが、長年の念願を果たしたという意味で満足した旅である。 それにしてもビールが安くてウマイ、歴史のあるチェコは魅力的である。
四国霊場八十八カ所
歩き遍路の旅
日本 2010

2013
前年までに終了した「西国三十三カ所」につづいて妻が始めた歩きの「四国巡礼」 筆者はガードマン兼記録撮影者という資格で同行した記録。 およそ1100kmを走破して2013年12月にやっと結願した。 残すは高野山参りのみ。
北欧三国・列車の旅 デンマーク
ノルウェー
スウェーデン
2012 中学校時代社会科で習った「フィヨルド」、ずっと見たかったその氷蝕地形や大好きな作曲家グリークの家と墓を訪問した。 ノーベル賞関係の施設やムンクの「叫び」の絵なども見学した。 北欧三国は税金が高いため物価は高いが、人々の落ち着いた生活はあるべき人間の生き方として参考になった
英国北部ドライヴ
と鉄道の旅
イギリス 2013 ずっと訪れたかった世界遺産・スコットランドのエディンバラと多くの城、ネス湖などを車で回り、SL保存鉄道に乗って湖水地方の「ピーターラビット」の故郷とブロンテ姉妹の町を訪ねた 「来て良かった」場所であった
フランスドライヴ2000km フランス 2014 以前から行きたかった世界遺産モン・サン・ミッシェル修道院をはじめとする北フランスをドライヴした そこにはフランス印象派画家たちが住んだり描いた場所が多くあった また世界遺産ロアール渓谷の古城めぐりも行った
世界遺産・ミルフォード
・トラック・トレッキング
ニュージーランド 2015 「世界でもっとも美しい散歩道」といわれるミルフォード・トラック約53kmを4日間で歩いてきた まさにチャーミングな散歩道であった 宿もややリッチでじゅうぶん楽しめた 世界中から集まった人々との交流も魅力の一つ
バルト三国めぐり エストニア・
ラトヴィア・
リトアニア

2016 「日本のシンドラー」といわれ多くのユダヤ人の命を助けた外交官・杉原千畝の領事館や民族色豊かな「バルト三国」をめぐり、心穏やかな生活の人々を垣間見た
ニュージーランドドライヴ2900km ニュージーランド 2018 海に囲まれた火山の島国で自然が美しい日本に似た国のドライヴは長年の懸案であった 流石に一周は無理だったが二島横断フェリーを使って見所は大体回れた 人々も親切でまた行きたい国である
アルジェリアの
イスラム点描
(生活の中のイスラム教)
アルジェリア
掲載予定
1988 妻の作品 岡山県国際理解教育研究会1988年版「国際理解」第5号のために書き下ろした アルジェリア・アルジェ市での生活の中の「イスラム教」を、教師と主婦の両方の立場を通して書いた

←これが付いた作品は原則としてアップしてから1ヶ月以内のものです 
←これが付いた作品は現在も作業、作成中です しかし完成はいつか分かりません
 


photo: Mt.Matterhorn view from Snagga, Zermatt, Schweiz (C)2016 Kenji Kakehi

(付記)著者と妻の他の著作物・印刷物

















<当サイトにご連絡下さる方にお願い>


 
 大変申し訳ありませんが、当ウェブ・サイトは現在メールアドレスを公開しておりません 最近起こる諸問題に対処するため、メアドの公開は取り止めました
 
感想、意見、連絡等を下さる方は、当HP付属のブログにある「コメント」欄にご記入下さい お寄せいただいたコメントは、管理者本人が確認するまでは自動的にブログにアップ(公開)されません
 
お送りいただいたメール(コメント)で個人的な内容、管理者本人への連絡または公開しない方がよい事柄などについては、管理者がそれぞれチェックのうえ「非公開」の処理をいたします またお返事等が必要な場合、メールアドレスを書いていただいた方には当方から個人的にメールいたします

←左をクリックすると当HP付属のブログの「コメント記入欄」が出ます まず以下の欄をご覧になってから「コメント記入欄」にお書き下さい  当ホームページの写真使用(利用)に関して連絡される方は先にここをご覧下さい



 
 当ホームページをお読みになった方でご感想、ご意見を下さる方
・・・

 かならず本名をお書きください。ハンドル・ネーム、ペンネームは責任の所在を明確にするため、ご遠慮願います。メールアドレスとともにホームページやブログをお持ちの方は、そのURLもお書き下さい。ご用件のタイトル、用件内容は具体的にお書きください。善意で誠意のあるものについてはできるだけお返事いたしますが、内容によってはそれができないこともありますのでご了承下さい。





 
 
貴サイトとの「相互リンク」をご希望の方・・・
 

 そのご趣旨と貴ホームページURLまたは貴ブログURLを添えてお送り下さい。当方で見せていただいたうえで、折り返しご連絡いたします。 かならず本名をお書きください。ハンドル・ネーム、ペンネームは責任の所在を明確にするためご遠慮願います。用件名(タイトル)に「相互リンク希望とお書き下さい。なお、リンクは基本的には「ホーム・ページ」(通常の「トップ・ページ」にお願いいたします。)
 →HP「このたびのたび」 URL: http://www.asahi-net.or.jp/~VR3K-KKH/
←バナーを貼っていただける場合はこれらをお使い下さい


 
当サイト内の写真・文章等の転載・コピー・利用を希望される方・・・
 当サイトは無条件には他サイトに写真等の転載を認めてはいません したがって写真等を転載・コピーを希望する場合はかならずご連絡をいただき、当方からの使用許可が必要です

当サイト内の写真や文使用などのご依頼等がある方・・・

 
当サイトは「旅好き・写真好き」のアマチュアが趣味で作っているサイトです 元来利益を目的としたものではありません したがって、公民館の「市民大学講座」や類似のもの、学校の授業・講座などで使用するために「写真・資料等の提供」をご希望の場合、それが公共性が強い場合は全くの「無償提供」協力にやぶさかではありません
 しかし、出版社や営利団体など基本的に
「利益を目的とした団体・法人」が使用する場合は、「なにがしかの対価」を頂きます 無償では提供いたしません*


 *
以前は全てのご依頼に全面的に協力してきましたが、近年「無料で何日までに写真を何枚送れ」というような出版社(編集下請け社)の依頼が増えてきました 取材費を掛けずに無料で他人の写真等を使って一冊の本を安価に出版する−そういう風潮を憂います そのため方針を変えました  <参考:Mediaの当サイト

 
ご利用の場合、使用目的、使い方、サイズ、一枚当たりの使用料など具体的に使用条件をお書き下さい また企画内容(企画書)も併記(添付)いただければ有難いです 担当者氏名・部課名・会社(法人)名とそのメールアドレス、URLもご記入ください 出版社の依頼で本を作成している場合(下請け)は、親出版社と担当会社の両方の名前(URL)を頂きます 以上を見させていただいてから後お返事いたします なお撮影などで不在等の場合もありますので、早めにご連絡くださるようお願いいたします

(注1) 許可を受けてホームページや写真等の提供を受ける場合はかならず
   
 <HP「このたびのたび」提供>または同等の表現が必須です

(注2) 上記が満たされていないご依頼にはお返事できません





 
 学校教育等教育シーンで当ホームページを使用する場合
・・・
 
 義務教育諸学校から専門学校・各種学校・短期大学・大学
に至るまで、授業・学習発表・レポート・校内外のサークル活動等で使用する場合に限って、いわゆる「著作権」は外しています


 
したがって、当サイト内のコンテンツの利用、コピー、印刷等も問題ありません ただし、かならず出典は付記してください(この場合は「HP:このたびのたび」)。基本的には使用連絡は要りませんが、お知らせ下さるとうれしいです。

 
 著作権・肖像権等について
・・・
 
 当サイトでは、他者の著作権等に関して注意は払っていますが、もし万が一他者の権利に法的に抵触、侵害の虞がある場合または「公共の福祉」に反する場合は、ご連絡いただきますと削除、変更等、善処いたします
。上記の「ブログのコメント」にてご連絡宜しくお願いいたします




 このホームページの内容と責任について・・・

 
 
このホームページは、一個人が趣味の旅行を通して得た情報、撮影した写真等を元に作成・構成しています。したがって、「旅情報」なども多く掲載していますが、一般の旅行関係商業サイトではありませんし、関わりもまったくありません。内容の「中立性」を保つため、商業広告等はいっさい入っていませんし、特定のサイト・プロヴァイダー・組織・法人・団体・政党とも特別な関係はいっさいありません。
 

 
(ただし「日本ユニセフ協会」「日本盲導犬協会」「国境なき医師団日本支部」については、資金サポート等のため「援助会員」またはその類になっています。)
 
 
また、25年以上に渡るデータが入っていますので、情報として古い物やすでに世に存在しない物なども含まれています。作成に当たっては十分調べていますが、作成者の記憶違いや勘違い、単なるミスもある可能性があります。このホームページを利用される方は、最終的には、関係サイト・関係各社等で直接確認されることをお勧めします
 

 当ホームページ・ブログのすべての内容については、あくまで「善意による参考資料」ですので、これらをご利用された場合に生ずる「被害、損害、不利益」等について、法的・経済的に責任を取ることは一切できません。

 
 
以上をご了承、ご了解の上、当ホームページをご利用ください。当サイトをご訪問いただき有り難うございます